診療放射線技師の求人・転職支援サービスの診療放射線技師JOB採用担当の方はこちら

診療放射線技師の仕事内容

診療放射線技師の仕事内容

病院やクリニックなど医療機関だけでなく、医療機器メーカーや治験関連業界など医療系企業でも活躍が期待されている診療放射線技師さん。今回は、転職する前に知っておきたい、各施設ごとに異なる診療放射線技師の仕事内容や働き方について、徹底解説していきます!

もくじ

病院で働く診療放射線技師の仕事内容

診療放射線技師さんの病院でのお仕事は、病院の規模や配属部門、診療放射線技師体制により違いはありますが、主に「診療業務」と「その他付随する管理業務」などを対応します。

直接患者さんと関わる画像検査部門、核医学検査部門、放射線治療部門の「診療業務」と、医療安全管理、放射線安全管理、放射線機器管理、放射線被曝管理、備品管理、医療情報管理、目標の管理などの診療業務以外の「検査に付随する管理業務」の大きく分けて2つの業務が中心です。今回は、病院でのくわしい業務内容をはじめ、働く上でのメリットなどについて解説していきます。

病院での仕事内容・働き方

クリニックで働く診療放射線技師の仕事内容

診療放射線技師さんの転職先のひとつである「クリニック」。働いたことがある!今も働いている!そんな方にとっては馴染みのある施設ですが、今まで病院でしか働いたことがない方にとっては、意外と未知の領域…。

そこで今回は、人づてになんとなく聞いたことはあるけれど、実際のところどうなの…?とご相談の多い、クリニックでの働き方について、余すことなくお伝えします。入職してからこんなはずじゃなかった!を回避するには、事前に知っておくことがとても重要です。「日勤のみで働きたい」などの条件面を踏まえて、今回はじめてクリニックへの転職を考えている方、必見です!

クリニックでの仕事内容・働き方

医療機器メーカーで働くアプリケーションスペシャリストの仕事内容

「アプリケーションスペシャリストに興味があるものの、仕事内容がいまいちよく分からなくて…」
みなさんからよく頂くこのご相談。今まで、病院やクリニックなどの医療機関で働いていた診療放射線技師さんは、企業である〝医療機器メーカー〟で〝自分が働く〟イメージが、なかなか想像しにくいのではないでしょうか?

そんなお悩みを解決するべく、今回は「未経験からアプリケーションスペシャリスト」に転職するケースを想定し、入社後の流れも含めた仕事内容について、徹底解説していきます。

アプリケーションスペシャリストのお仕事

治験業界で働く診療放射線技師の仕事内容

診療放射線技師さんが治験業界で活躍している職種は主に2つ。 ひとつは治験コーディネーター(CRC)と呼ばれる治験を実施する病院側の治験業務のサポートするお仕事。もうひとつは臨床開発モニター(CRA)と呼ばれる治験を実施する医療機器や製薬会社のサポートをするお仕事です。 特に、診療放射線技師さんが臨床開発モニター(CRA)へ転職する場合、新薬ではなく新しい医療機器の試験を担当するケースが多いようです。

でこの治験コーディネーター(CRC)と臨床開発モニター(CRA)について、それぞれの働き先や仕事内容をはじめ、転職する上でのメリットや求人状況など転職するうえで役に立つ情報をお伝えいたします。

治験コーディネーターのお仕事

転職する上で、働き方を知っておくことは重要です

各施設別にくわしい仕事内容を紹介して参りましたが、働くイメージが少しでもできましたでしょうか?病院からクリニックへなど、今の職場とは異なる施設へ転職する際は、転職先の施設の仕事内容を事前に知っておくことがとても重要です。特に、給与などの条件面を重視し転職をお考えの方は「思っていたのと違った!」と入ってから後悔する方も。

診療放射線技師JOBでは、個別に現職の仕事内容をおうかがいした上で、応募先と比較し転職後どうなるのか?メリットだけでなくデメリットも率直にお伝えしています。自分ひとりでは気づかなかったデメリットが、実は見つかるかもしれません。後悔のない転職をするためにも、今まで診療放射線技師さん専門に多くの転職サポートを行って来たプロのコンサルタントに、ぜひ一度ご相談ください。

\ 転職のメリットデメリットをお伝え! /