放射線技師の認定資格

スキルアップのためにマンモグラフィなどの「認定資格」を取ろうと思っているのですが、どうやって取得したらいいのか?転職では有利なのか?などなど、分からないことが多くて…

そんな疑問を解決するべく、検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師をはじめとする、放射線技師さんの「認定資格」についてまとめました!資格取得に必要な条件など、やさしく解説しています。
もくじ
診療放射線技師の認定資格一覧
\ 女性にとっては1つのステータス! /
検診マンモグラフィ撮影
認定診療放射線技師

女性の放射線技師さんが増えたことにより、受験者のほとんどが女性であるこの資格。
こちらの資格を持っているということは、マンモグラフィを読影および撮影できると認められるため、転職する際にも有利になる資格なのです!
応募要件になるほど重要な資格
男性はマンモグラフィを撮影する機会がほとんどなくなったため、資格を取っても実際に業務に携わることは難しいですが、女性にとっては1つのステータス。
転職する際も、「即戦力になる!」と採用側にイメージしてもらえます。
マンモグラフィ認定資格について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
日本乳がん検診精度管理中央機構が用意した講習・試験を受け、マンモグラフィ撮影に関して一定基準以上の知識・技術があると認められた放射線技師に与えられる認定証明です。
認定を取得するには、日本乳がん検診精度管理中央機構が主催、または共催する講習会を受講し、試験を受けて合格した場合に、A評価またはB評価というかたちで認定されます。資格の有効期間は5年間で、資格更新をすることが必要です。

試験評価がBだった場合も、Aにランクアップできる「ランクアップ試験」も用意されています
この認定資格を持っていると・・?
撮影装置に関する深い知識と、マンモグラフィの撮影技術に加え、高い読影能力を身につけた技師として認められるため、患者さんにとっても安心して検査を受けることができます。

どの医療施設でも積極的に取るように勧められる資格なので、この資格があれば「マンモグラフィの撮影ができる」「スキルが高い!」という認識をしてもらえるのです!
受験するために必要なことは?
- 診療放射線技師または医師であること
- 日本乳がん検診精度管理中央機構が主催または共催する講習会の受講をすること
- 最新の症例画像を持参できる方
- 受講料:20,000円(+税)
実技はあるの?試験の内容
マンモグラフィの基礎、撮影技術、品質管理、撮影機器についての「筆記試験」とマンモグラフィ画像の「読影試験」があります。
- 筆記試験200点:20問マークシート方式
- 読影試験100点:40症例(20症例CC+MLO、20症例MLO)
認定の合格条件
- 80%以上(240点以上) A評価 合格
- 75%以上80%未満(225~239点) B1 合格
- 70%以上75%未満(210~224点) B2 合格
- 60%以上70%未満(180~209点) C 不合格
- 60%未満(209点以下) D 不合格

今、転職するか悩んでいるのですが・・検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師は取っておいた方が、転職に有利ですか?正直・・給与とかも変わるのか、気になります

「できるだけ良い条件で転職したい!」とお考えであれば、やはり取得しておくことをおすすめします!ひとつ目の理由としては、応募要件に“マンモ認定必須”となっている施設もあり、より良い求人に応募できる可能性が増えるという点ですね

なんとなく求人を見ていると、確かに「この求人残業もないし給与も高くていいな!」と思っても、応募要件で“A認定必須”って書いてある求人、ありますね・・そういう施設に応募できるようになるってことですね!

そうなんです!応募できる求人が増える=可能性が広がるということですね。
また、ふたつ目の理由としては、転職市場において、やはりマンモグラフィの認定を持っている方は高いスキルがあると認められるので、提示される給与も高い傾向があるんです!

評価が高い分、給与も高めなんですね!

特に健診施設の中には、マンモ認定を持っていると資格手当がつく施設もあるんですよ。月に5,000円~1万円ほど給与が変わってくるようです

提示される給与も上がる可能性があるのは、収入のことを考えると大きいですね・・。もし転職するってなったときに備えて、前向きに資格を取っていきたいなと思います!

転職はしないで済むのであれば、それが一番良いですが、引っ越しすることになった!などやむをえないご理由転職することになるケースもあります・・。いざとなった際に備えて、ぜひ準備してくださいね。
資格の他にも、転職について何かお悩みごとがありましたら、お気がねなくご相談ください。
≫ 転職の相談をしてみる
≫ 転職アドバイザーのご紹介
主催機関名 | 特定非営利活動法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 |
---|---|
所在地 | 〒460-0002 名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル7階 |
URL | https://www.qabcs.or.jp/ |
\ 誰もが知る高難易度の資格! /
第1種放射線取扱主任者

この資格は難易度の高さから「勉強ができる」「努力家」という印象があり、特に就職試験などでは大変有利になる資格です!
放射線技師としての業務に大きな変わりはありませんが、管理業務と呼ばれる書類作成や書類整理、また放射線測定など、検査業務以外の業務を行う際に役立ちます。
また、中途採用の求人では、この資格取得者であることが応募要件に含まれているケースも。そのため、この資格を持っていることで、高い能力を求める=給与水準も高い求人に応募できる可能性も広がります!
第1種放射線取扱主任者について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
日本の放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に基づいた、国家資格の1つです。
この資格は放射線技師だけが取得するものではなく、放射線を取り扱う業務に携わる人のための認定資格。放射線の安全管理に関する業務など、この資格を持っている人は、特殊な業務が可能になります。

資格試験の難易度はかなり高く、合格率も低いですが、放射線技師としてこの資格を持っていることは、勤勉で多くの知識を持っている人だと評価してもらえます
この認定資格を持っていると・・?
医療施設では、放射線障害の防止についての監督を行う「放射線取扱主任者」を、事業所に一人以上は選任することが義務づけられています。
放射線取扱主任者がいない施設では、医師または歯科医師を選任することが可能ですが、この資格を持っている人を選任することが望ましいため、第1種放射線取扱主任者の資格を持っていることでより施設に貢献することができるのです。
受験するために必要なことは?
- 特にその他の医療系資格などは必要なく、誰でも受けることが可能です
- 試験合格後に所定の講習を受けることで、資格を取得することができます
- 物理学、化学及び生物学のうち放射線に関する課目(6問、多肢択一式)
- 物理学のうち放射線に関する課目(30問、五肢択一式)
- 化学のうち放射線に関する課目(30問、五肢択一式)
- 放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する管理技術並びに放射線の測定技術に関する課目(法律別表第一に掲げる第一種放射線取扱主任者試験の課目第二号、第三号及び第四号を含む)(6問、多肢択一式)
- 生物学のうち放射線に関する課目(30問、五肢択一式)
- 放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律に関する課目(30問、五肢択一式)
認定の合格条件
- 試験課目ごとの得点が5割以上で、かつ全試験課目の合計得点が6割以上であること
主催機関名 | 公益財団法人 原子力安全技術センター |
---|---|
所在地 | 〒112-8604 東京都文京区白山5-1-3-101 東京富山会館ビル4階 |
URL | http://www.nustec.or.jp/ |
\ MRIのプロフェッショナル /
磁気共鳴(MR)専門技術者

MRIを専門とする人にとっては、目標となっている資格です。この資格を持っていることで、MRIに携わる人から見ても「レベルの高い技術を持っている放射線技師」という印象を得られます!
磁気共鳴(MR)専門技術者は、申請時に用意する必要のある書類が多く、また学会発表や論文投稿、JARTでの基準もあるため、少し狭き門となっています。また試験も難易度が高いので、しっかりと準備をして資格取得に臨みましょう!
磁気共鳴(MR)専門技術者について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
最新の医療技術に対応した最善の画像情報を標準的に提供し、安全を担保することで国民の福祉と社会の発展に寄与する
ということを目的した資格です。
上記を踏まえ、MRI撮像のスキルアップを行うことはもちろん、最先端技術をリードし、MRI検査の医療安全についてより知識の深い放射線技師の育成を目的に、一定の水準に達した人を専門の技術者として認定しています。
この認定資格を持っていると・・?
この資格はMRIを専門的に業務を行っている放射線技師にとっては、1つの目標となっている資格です。機構が認めている講習や学会、また勉強会に参加することが前提となっています。

日々、MRI検査に従事している人でも、この資格を取得することは難しいほどの難易度。そのため、資格を持っていることで十分仕事に活かし、スキルの高さを周囲に証明することができます
受験するために必要なことは?
- 関連団体7つ(日本磁気共鳴医学会,日本医学放射線学会,放射線専門医会・医会,日本診療放射線技師会,日本放射線技術学会,日本臨床衛生検査技師会,日本画像医療システム工業会)のいずれかに所属し、在籍して2年以上経過していること
- MRIに関する学術研究発表を3回以上、または学術誌への論文1編以上を有すること
※上記に関しては、JARTの会員において、アドバンス診療放射線技師以上でかつ基礎技術講習の「MRI検査」を受講していること - 書類審査および認定試験受験料:10,000円
- 所定のMRI性能評価試験を行い、その結果を申請時に添付すること
- 施設の安全管理として、安全管理マニュアルの添付をすること
主催機関名 | 日本磁気共鳴専門技術者認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒600-8107 京都府京都市下京区五条通新町東入東錺屋町167番地 ビューフォート五条烏丸3階 |
URL | http://plaza.umin.ac.jp/~JMRTS/ |
\ スキルアップの目標に /
X線CT認定技師

CTの実務経験3年、診療放射線技師として5年勤務していることが前提の資格です!認定資格の中では比較的レベルも高くないため、資格取得の目標としている人も多いようです
所属学会等の必要性はないため、CT装置がある医療施設で働いている方は、基本的に受験資格を得られやすく、合格率も高く5択選択方式なので、講習を受けて対策してから受験することをおすすめします。
この資格を持っていることで、CT検査の業務を遂行するのに十分な知識と経験を持っていると認められるため、即戦力として期待されるでしょう。
X線CT認定技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
日本におけるX線CT装置保有台数は、現在世界1位であり、CT装置は個人病院を除くほとんどの医療施設で導入されています。そのため放射線技師の業務においても、CT装置に携わる機会が非常に多くなっているのが現状です。

そこで、CT検査の専門性が高い放射線技師として認めることで、被ばく線量の管理や複雑化した技術への対応、検査技術の標準化やCTに関わる最新の技術の評価など、医療現場へ浸透させるために、この資格が設けられているのです
この認定資格を持っていると・・?
X線CT装置を使用する診療放射線技師の、専門的でより質の高い検査技術を持ち、安心安全な検査の提供を行えると認められます。
また、CT検査の被ばく低減に務めることも業務の1つとなっており、患者被ばく低減に貢献します。さらに、関連学会等と連携し、最先端の医療技術に対応した検査技術の開発・検証・普及・安全を担保することで、X線CT検査の質の向上につながる資格です。
受験するために必要なことは?
- X線CT認定技師講習会(本機構主催)またはX線CT認定技師指定講習会(機構が認定した指定講習会)の受講
- 診療放射線技師の免許を有し、診療業務経験5年以上
- X線CT臨床実務経験3年以上
- 受験料:10,000円
試験の内容は?
- 筆記試験のみで、5択選択方式です。
主催機関名 | 特定非営利活動法人 日本X線CT専門技師認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸2丁目31-10 コクブ亀戸ビル3階 |
URL | http://www.ct-ninteikikou.jp/ |
\ がんの早期発見に貢献 /
肺がんCT検診認定技師

この資格は、特に健診センターなどの予防医学を行っている施設において、とても重要な資格です。肺がんCTに関する知識と経験を身につけることで、健診施設で貢献できる診療放射線技師として認めてらうことができます!
試験は、講習会で配布されるテキストから比較的多く出題されるため、講習会をしっかり聞いておくことが重要です。また、異常所見検出試験対策としては、機構から読影訓練用DVDというものが勧められていますので、勉強の際にぜひ参考にしてみてください。
肺がんCT検診認定技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
日本では、任意型検診としてのCT検診が普及しており、CT検診の精度向上が必要とされています。そこで、CTによる肺がん検診として確立するべく設けられた認定資格がこの「肺がんCT検診認定技師」なのです。
この資格により、肺がんCT検診の全国的な向上がなされています。CT検査の中でも特に肺がんにおいては、高い病変検出率があり、早期発見としては簡便な検査です。

ただ撮影すれば良いというわけでもなく、知識と経験、また画像を読む力を養う必要があり、その基準の1つとしてこの資格があります
この認定資格を持っていると・・?
近年、CT検査では被ばく低減が義務づけられています。肺がんCT検診も、被ばく低減を考慮し、かつ、早期発見できる必要最低限な患者被ばくで、検査の質を下げずに行うことが重要です。
CT検査の中でも肺がんCT検診という専門性の高い認定を行うことで、より質の高い検査技術を身につけ、患者さんにとっても安心で安全に検査を受けることができる診療放射線技師である、と認定されます。
受験するために必要なことは?
- 診療放射線技師であること
- 臨床実務経験2年以上であること
- 機構の講習会を受講すること
- 受験料:19,000円(試験のみの場合は10,000円)
試験の内容は?
- 筆記試験マークシート方式25問
- 異常所見検出試験あり(60症例)
- 上記の試験において成績が良かった場合、合格
- 合格率は約8割以上
主催機関名 | 特定非営利活動法人 肺がんCT検診認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-15 UEDAビル6F |
URL | http://www.ct-kensin-nintei.jp |
\ この資格取得者は全国的にも希少 /
血管撮影・インターベンション
専門診療放射線技師

血管撮影およびインターベンションを専門に行いたい放射線技師にとってとても大事な資格ですが、合格率60%前後と比較的難易度が高い認定試験でもあります
全国でもこの認定資格を有している放射線技師は、まだ少ないため、資格取得をすることは、この分野において1つのステータスとなっています。
合格率は低いですが、過去問がホームページにあり、また講習会も行われるため、下準備をしっかりしておくと合格に繋がります。画像の問題もあるため、画像を読む力である読影能力も必要になっています。
血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
血管撮影とインターベンションに携わる専門の診療放射線技師の認定を行うことで、診療放射線技師の専門的な知識と技術を最新に対応した血管撮影およびインターベンションの支援体制の確立を図るとともに、放射線の安全管理と放射線防護の最適化に努め、国民の健康に寄与すること
を目的として、この認定資格が設立されました。
この認定資格を持っていると・・?
現在、この資格は以下の7団体で構成され運営しています。
- 一般社団法人日本インターベンショナルラジオロジー学会
- 一般社団法人日本循環器学会
- 一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会
- 公益社団法人日本医学放射線学会
- 公益社団法人日本診療放射線技師会
- 公益社団法人日本放射線技術学会
- 特定非営利活動法人日本脳神経血管内治療学会
資格を取得することで、これら多くの学会から、「血管撮影およびインターベンションの専門性が高い診療放射線技師」だと認めてもらうことができます。
受験するために必要なことは?
- 診療放射線技師の免許を有する
- 通算3年以上の血管撮影に関する診療業務の経験を有する
- 過去3年間にインターベンション50症例以上の経験を有する
- 本機構が定める単位数を30単位以上取得している
- 本機構が定める安全管理および品質管理に関する測定データの提出
- 認定試験前日に開催される認定講習会を受講する
- 受験料:20,000円
試験の内容は?
- 5肢択一式
- 臨床概論 (100問)
- 医用機器(25問)
- 放射線防護(25問)
主催機関名 | 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒600-8107 京都市下京区五条通新町東入東錺屋町167 ビューフォート五条烏丸3階 |
URL | http://ivr-rt.kenkyuukai.jp/special/?id=18226 |
\ 3次救急の実地研修を経験できる /
救急撮影認定技師

救急医療は幅広く、1次救急~3次救急まであり、多くの施設は1次または2次救急を担当しています。3次救急を担当する病院はごく少数ですが、この資格を通して、1次~3次救急まで対応できる診療放射線技師として認められる資格です。
3次救急を担当してない医療施設に勤務をしていても、実地研修で経験することができるのがこの資格の大きな特徴。これらの経験を病院へ持ち帰りフィードバックすることも大切です。
また、災害医療においても、この資格が役に立ちます。
救急撮影認定技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
救急医療において、診療放射線技師は非常に重要な役割を担っています。

地域や時間を問わず実施される救急診療で、安定して最適な画像情報を提供し、かつ安全性を担保する知識、技術を普及させることが目的の認定資格です!
認定試験に合格後に、機構指定の施設における実地研修2日間および本人勤務施設における研修を8日以上行うことで、認定技師として認められます。
この認定資格を持っていると・・?
以下の救急撮影認定技師に必要な知識と技術が、十分身についた診療放射線技師として認められます。
- 救急診療に用いる各種画像診断機器を円滑に操作できること
- 救急診療を実施するチームにおいて、診療を理解し、情報を共有できること
- 救急診療における各種の危険性を理解し、安全かつ効率的に検査を実施できること
- 経験した症例から得られた知識を共有し、検討を加え、スタッフに対し継続的に技術指導を行えること
受験するために必要なことは?
- 診療放射線技師歴 診療放射線技師免許保持者であり、5年以上の診療経験を有すること
- 救急診療の経験 通算3年以上救急診療業務に携わっている者
- 学術・研修成果 申請時からさかのぼって5年以内に別に定める認定単位を30単位以上取得している者
- 本申請時から過去1年間に一度は、心肺蘇生法講習会を受講していること
- 受験料:10,000円
試験の内容は?
「救急撮影ガイドライン 救急撮影認定技師標準テキスト」があり、この教材の範囲からの出題が比較的多いです。
- 内因性疾患患者の診療指針
- 外傷患者診療指針(JATEC)とトリアージの概念
- 救急画像診断概論
- 内因性疾患の診療における撮影の実際
- 外傷診療における撮影の実際
- 救急患者対応の基礎
- 代表的な内因性疾患の画像認識
- 代表的な外傷性疾患の画像認識
- 救急診療における安全管理
大まかな範囲が上記になり、細かい範囲は機構ホームページに記載されています。
主催機関名 | 日本救急撮影技師認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒598-8577 大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23独立行政法人りんくう総合医療センター 大阪府泉州救命救急センター内 |
URL | http://www.jert.jp |
\ 医療情報&医用画像情報の分野を網羅 /
医用画像情報専門技師

「医療情報技師」というその他の資格を取得した上で、受験ができる認定資格です。医用画像情報専門技師の資格を持っていることで、「医療情報」と「医用画像情報」という2つの分野で高い知識を持っていると認められます!
医療現場では、コンピューター技術の発達とともに、紙のカルテから、デジタルの電子カルテに移行しています。
医用画像も、フィルムからコンピューターによる画像表示に変わってきたため、新しい技術の発展とともに設立された認定資格です。この分野で専門性の高い放射線技師はまだまだ少ないため、医療機関によっては重宝されるようです。
医用画像情報専門技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
関連学会等の連携により医用画像情報に関わる高度な専門技術者の育成および認定を行い、わが国の医用画像情報技術を確保するとともに、医用画像情報領域に関する最新の医療情報技術に対応し安全を担保することによって、国民の福祉と社会の発展に寄与すること
を目的とした認定資格です。

近年デジタル化が進み、医療職の中でもコンピューター技術の進歩が早い放射線技師の分野では、デジタル画像の知識だけでなく病院内におけるネットワークの知識も必要となっています
この認定資格を持っていると・・?
以下の「医用画像情報専門技師」に必要な知識と技術が、十分身についた診療放射線技師として認められます。
- 医療全般における医療情報システムに関する知識と医用画像情報領域に関する、高度で専門的な知識を有すること
- PACSおよびRISなどの仕様書を作成でき、システムの企画・構築・導入ができること
- ハードウェアとソフトウェアの十分な知識を有し理解していること
- システムの運用管理・保守ができ、トラブル発生時には適切に迅速な対応ができること
- 情報セキュリティーの知識を有し、情報保護の対策ができること
- 標準規格を正しく理解し、システムの運用や他のシステムとの連携ができること
- 経営的な管理情報の抽出・分析ができること
- 他の部門との連携、調整行うことができること
- 院内外の技術者に、資質向上のための教育・指導ができること
受験するために必要なことは?
- 医療情報技師(受験資格がなく、様々な職種が受験可能な認定資格です。)であること
- 受験料:15,000円
試験の内容は?
大項目として、医用画像情報総論、サーバー・コンピューターの基礎、ネットワーク技術、医療情報システム、標準と標準規格、電子保存と安全管理、法令・ガイドライン、マネージメント、知識工学と言った項目があり、さらに中項目と小項目に細分化されています。
問題形式は、記述式および穴埋め問題となっており、より専門的な内容を理解している必要があります。認定試験の過去問があるため、対策も取れる試験ですが、難易度はやや高くなっています。
主催機関名 | 一般社団法人 日本医用画像情報専門技師共同認定育成機構 |
---|---|
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷二丁目17番17号 井門本郷ビル2F |
URL | https://www.jami.jp/miis/index.php |
\ 今後も検診に携わりたい方に /
胃がん検診専門技師

胃がん検診専門技師の資格は、技術・読影・接遇などさまざまな知識と経験が必要になっており、一定水準の胃がん検診が可能な診療放射線技師のみが認定を受けることができます!検診を行っている施設などでは重宝されるため、これらの医療施設へ希望する方は必要な認定資格です。
胃がん検診は減少傾向にありますが、まだまだなくなることはなく、需要も多い検査。認定資格を取得することで、胃がん検診の検査の質を担保し、全体的な質の向上をすることは大変重要なのです。
胃がん検診専門技師について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
胃がん検診専門技師の資格は、上部消化管検査の精度向上に資するとともに、その発展を図り、上部消化管検査に関する優れた専門知識および技術を備えた診療放射線技師あるいは診療エックス線技師を養成し、もって国民の福祉に寄与すること
を目的とした認定資格です。
透視装置を利用した上部消化管検査は、減少傾向にありますが、胃がん検診はまだ数多くの検査数が日本では行われています。そこで、胃がん検診の質の向上を目指すべく認定資格が設けられています!
この認定資格を持っていると・・?
上部消化管検査は、健診センターなどの予防医学を行う施設では、数多くの検査が日々行われています。
この認定資格は、基本的な撮影技術と学識を有することを認め、検診精度の安定と向上、そして国民の健康に寄与することを目的としています。

早期発見が第一目的である胃がん検診も、小さい病変を見逃さない読影能力と、それを描出することができる高い技術を持ち、ある程度の知識を持った診療放射線技師として認められます。
受験するために必要なことは?
- 日本国の診療放射線技師免許証あるいは診療エックス線技師免許証を有し、技師として人格および見識を備えていること
- 申請時において継続3年以上本学会の会員で当該年度の会費が納入されており、撮影技師としての実務経験が3年以上であること
- 申請時までの過去3年間に日本消化器がん検診学会の総会、大会、支部主催地方会のいずれか1回以上出席があること
- 撮影実績は、申請時までの過去3年間に上部消化管X線検査900例以上の経験を有していること
- 特定非営利活動法人日本消化器がん検診精度管理評価機構(以下「NPO精管構」)胃がんX線検診技術部門B資格検定試験合格証明証を有していること。但し、NPO精管構胃がんX線検診技術部門B資格検定試験合格証明証の有効期限は5年間とする
- 認定申請に必要な書類(施行細則第5条の「申請書類」をいう)を満たしていること
試験の内容は?
- 審査により合否が決定
- NPO精管構が実施する胃がんX線検診技術部門B資格検定試験は、胃がんX線検診技術部門B資格講習会をe-ラーニングで受講し、筆記試験(マークシート100問)、申請者自身が撮影した胃X線検査1例を用いて総合的に合否を決定
主催機関名 | 一般社団法人日本消化器がん検診学会 |
---|---|
所在地 | 〒112-0014 東京都文京区関口1-19-2 第2弥助ビル3階 |
URL | http://www.jsgcs.or.jp |
\ 工学知識も必要?試験は最高難易度 /
医学物理士

医学物理士は、試験の難易度だけで言えば一番難しい資格ですが、この資格を持っているということは、放射線治療が設置してある医療施設ではニーズが高いため、可能であれば資格取得することをおすすめします!
試験は範囲が広い上に「医学系」だけではなく「工学系」の知識も必要となるため、勉強をしっかりして望むことが大切。過去問がホームページにあるため、過去問を使って勉強するのも1つの手です。
医学物理士について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
医学物理士は、放射線を用いた医療が適切に実施されるよう、医学物理学の専門家としての観点から貢献する医療職。
「診断分野」「治療分野」において高度な知識と高い技術、また「研究開発」という3つが必須となります。
この資格は、医学、工学と幅広い知識と特定の分野においてかなり深い知識が必要となり、診療放射線技師においてこの資格を持っていることは、高いステータスを持っていることに。
医療においても、医学物理士の仕事が確立されており、特にがん拠点病院における放射線治療分野では、重要な認定資格となっています。
この認定資格を持っていると・・?
現在、医学物理士は放射線治療分野において確立されており、医師、看護師、診療放射線技師、医学物理士のチーム医療として重要な役割を担っています。
- 治療計画における照射線量分布の最適化(注)および評価
- 治療装置・関連機器の受け入れ試験(アクセプタンステスト)・コミッショニングの計画、実施、評価
- 治療装置・関連機器の品質管理・保証の計画、実施、評価
- 治療精度の検証、評価
- 放射線治療の発展に貢献する研究開発
- 医学物理学に関する教育
- 患者への放射線治療に関する医学物理的質問に対する説明
受験するために必要なことは?
- 機構認定の医学物理教育コースに1年以上在籍または修了した者
- 理工学系修士以上の学位を有し(取得見込みを含む)、医学物理士認定制度施行細則(以下、「細則」という)に定める業績評価点5単位以上を有する者
- 放射線技術系修士以上の学位を有し(取得見込みを含む)、細則に定める業績評価点5単位以上を有する者
- 医学系研究科に設置された医学物理に関する課程の修士以上の学位を有し(取得見込みを含む)、細則に定める業績評価点5単位以上を有する者
- 学歴によらず医学物理の発展に寄与したと特に認められる者
- 受験料:20,000円
試験の内容は?
【記述式試験】放射線診断物理学、核医学物理学、放射線治療物理学、放射線計測学、保健物理学/放射線防護学
【多肢選択式試験(物理工学系:90問、医学生物系60問)】放射線物理学、統計学、保健物理学/放射線防護学、放射線診断物理学、核医学物理学、放射線治療物理学、放射線計測学、医療・画像情報学、放射線関連法規および勧告/医療倫理、基礎医学、放射線診断学、核医学、放射線腫瘍学、放射線生物学
※出題数および出題形式は医学物理士認定試験出題基準により行い、基礎物理学の内容についても出題する。
主催機関名 | 医学物理士認定機構 |
---|---|
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目1の16 VORT本郷 |
URL | http://www.jbmp.org |
\ スキルアップに合わせて取得を /
診療放射線技師会が認定する資格

診療放射線技師会が定める認定資格は、各専門的な知識を持った放射線技師として認められます。病院により、診療放射線技師会を推薦しているか、放射線技術学会を推薦しているかが異なるので確認しましょう!
この認定資格を持っていると言うことは、認定資格を取得するだけの知識と経験を持っているという評価が得られるので、1つの資格取得を目標にしてステップアップしていくのは放射線技師にとってとても重要です。
診療放射線技師会が認定する資格について、もっとくわしく!
どんな認定資格なの?
JART(日本診療放射線技師会)が認定資格として用意している資格は、以下になります。
- 放射線機器管理士
- 放射線管理士
- 医療画像情報精度管理士
- 臨床実習指導教員
- 放射線被ばく相談員
- アドバンス診療放射線技師
- シニア診療放射線技師
- マスター診療放射線技師
- Ai認定診療放射線技師・・・など
これらは、診療放射線技師会に所属している技師にとってのステップアップとして、役割を担っています。各専門分野をeラーニングで講義受講することにより、知識を身につけ、日々の診療行為の中での経験を活かし、資格の取得を目指します。
受験するために必要なことは?
- 講習会を受講すること
- 日本診療放射線技師会に所属していること
- 診療放射線技師免許を有していること(ただし、アドバンス、シニア、マスター診療放射線技師、Ai認定診療放射線技師は審査のみ)
試験の内容は?
- 各認定資格の講習会を受講し、認定試験において所定の成績を収めること
主催機関名 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 |
---|---|
所在地 | 〒105-6131 東京都港区浜松町 2-4-1 世界貿易センタービル31階 |
URL | http://www.jart.jp |