診療放射線技師の求人・転職支援サービスの診療放射線技師JOB採用担当の方はこちら

新型コロナウイルス感染拡大による転職活動の影響について(2020年7月現在)

更新

新型コロナウイルスの感染拡大防止に日々ご尽力されている医療関係の皆様には深く感謝申し上げます。

前回(4月20日)の記事から約3ヶ月経過し、「新型コロナウイルスの影響」により、診療放射線技師の転職市場にも様々な動きがございました。特に緊急事態宣言による転職市場の影響が大きかったことは言うまでもありません。

そのような中で、転職市場がどのように変化したのかについてまとめました。転職を検討している放射線技師皆様の状況理解の一助になれば幸いです。

もくじ

時系列を整理して流れを理解する

まずは、緊急事態宣言以降の時系列で整理してみました。

  • 4月7日:東京都や大阪府、福岡県など7都府県を対象に5月6日までの期間で「緊急事態宣言」を発令。
  • 4月17日:エリアを全国に拡大
  • 5月4日:5月31日まで延長
  • 5月14日:39県で解除。首都圏を中心に8都道府県は継続
  • 5月21日:関西で解除。首都圏と北海道は継続
  • 5月25日:全国で解除

転職市場も緊急事態宣言の動きに合わせて変化してきました。

  • 4月上旬
     緊急事態宣言の発令と共に、全国的に採用の動きが鈍化
  • 4月下旬
     GW明けの5月7日から緊急事態宣言解除を見越し、少しずつ求人数が増加
  • 5月4日~中旬
     緊急事態宣言の延長を受け、再度、採用を見合わせるところが増加
  • 5月中旬以降~現在
     地方から徐々に求人再開の傾向が強くなり、次いで関西、首都圏の求人も増加傾向

6月以降の求人状況の変化を知る

6月に入り、緊急事態宣言の全面解除により少しずつ求人も増加傾向です。また、選考がストップしていた求人も動き出してきましたが、まだまだ様子見の状況が続いております。

病院においては入院・外来患者の減少、クリニックにおいても外来患者・健診受診者の減少における経営悪化は深刻な状況の為、採用には慎重を期しております。当面は求人も増えたり減ったりと不安定な状況が続くものと思います。

4月と7月(現在)の求人状況の変化を施設形態別に知る

前回4月20日の記事から求人状況がどのように変化しているのか、施設形態ごとに比較してみました。

興味のある施設形態にチェックをすると、記事が表示されます。

病院

新型コロナウイルス感染症患者を受け入れている病院では、ほとんど募集がない状況は前回と同様です。特に診療放射線技師は新型コロナウイルス肺炎患者のX線、CT撮影など直にコロナウイルス感染者と関わる仕事です。比較的、密に感染者と接する機会がある事から感染症対策はかなり厳重に行っており、いつも以上に業務過多となっております。

更に、今後、第二波、第三波も想定すると、引き続き感染症対策に力をいれなければならず、診療放射線技師の通常業務に支障を来すことが想定されます。又、病院全体をみても、感染症病床を確保するために、本来の稼働病床が減り、救急受け入れを制限しなければならない状況は、病院の経営状況を更に深刻にしています。病院の経営状況と人員不足にどう折り合いをつけていくか悩ましいところではないかと思います。コロナの終息状況をみながらの採用活動になるかと思いますので、もう少し採用活動が動き出すには時間がかかるでしょう。

新型コロナウイルス感染症患者を受け入れていない病院は、患者様の受診控えにより、前回と比較して入院患者・外来患者の減少がかなり深刻になっており、必然的に診療放射線技師の業務量が減少しているところが多くなっております。又、新型コロナウイルスの感染症患者を受け入れいてる病院と同様に、病院の経営状況が厳しくなっております。業務量が減り、かつ、病院の経営状況が厳しくなっている事から、前回と比べると、求人状況は一層、厳しくなっている印象です。

ただ、元々、人員不足が深刻な病院では、ピンポイントのスキル(MRI経験者など)を持った方の採用は継続しているところが多いですが、かなり厳選していると見たほうが良い為、選考難易度は通常よりも高めと言えるでしょう。

クリニック・健診センター

特に健診を主体とした施設では、少しずつ採用活動が活発になってきました。5月25日の緊急事態宣言の全面解除を受け、少しずつ通常運営に戻す動きが出てきております。とはいえ、感染拡大防止の対策を取りながらですので、受診枠を抑えつつの運営になります。まだまだ本来の求人数に比べると少ない状況ですが、健診の繁忙期になる10、11月頃までには人員を確保しておきたいと考える施設が多く、求人数は戻りつつある印象です。

特に健診施設が求めるX線、胃透視、マンモグラフィ経験者のニーズは引き続き高く、人材を厳選しながらも活発に転職市場は動きだしております。

医療機器メーカー

放射線技師の転職先として医療機器メーカーでのアプリケーションスペシャリスト(販売支援)というお仕事がございます。

診療放射線技師が活躍する「アプリケーションスペシャリスト職」とは?

医療機器メーカーの募集は、企業の採用方針によるところが大きく、積極的に採用している企業もあれば、一旦採用を取りやめる企業もあります。

ただ、積極的に採用する企業においても、即戦力を求める傾向が強くなっております。例えばMRIのアプリケーションスペシャリストであれば、MRIの経験者を求める傾向があり、少し選考ハードルが高くなってます。今までは未経験からでも一から教育していくスタンスが強かったのですが、そういう意味では少なからずコロナの影響を受けていると言えるでしょう。

又、採用時期も今すぐというよりも、このコロナの終息具合を見定めている企業も多く、下半期(10月以降)以降での採用が多くなっております。

医療機器メーカーへの転職を希望される方には、焦らずにじっくりと転職活動を進めると良いでしょう。

最後に

新型コロナウイルス患者を受け入れいている病院も受け入れていない病院も経営状況は前回よりも深刻になっていると言えるでしょう。まだまだ受診控えが続いている状況から、本格的な採用活動に戻るにはもう少し時間がかかるかもしれません。

逆に健康診断の受診者が少しずつ戻り始め、繁忙期の10月、11月を見越した健診施設の中途採用は活発に動いてきております。特にX線、胃透視、マンモグラフィの幅広い業務経験者には転職に有利な時期と言えるでしょう。

医療機器メーカーなどの企業は引き続き採用活動は行っておりますが、応募先によっては、選考難易度が通常よりも高くなっている求人もあります。

転職をお考えの方には、現在の転職市場をよく見極める必要があるかと思います。今、積極的に動いてよい求人なのか、少し時期を待った方が良いのか、弊社の転職アドバイザーとの打ち合わせを入念に行っていただければと思います。

また、今後は対面での面接からWeb面接のニーズが高まってくるものと思います。現に、4月以降、Web面接を行った病院や企業が増えております。実際の対面の面接とは違ったWeb面接の特徴がありますので、Web面接の対応にも慣れておく必要があります。Web面接の途中で画像が乱れてしまったり、音声が途切れてしまったり、本来の実力を発揮できない恐れもあります。

弊社では、Webを使った転職相談、面接対策を行っております。Withコロナの中の転職は一人ではなかなか難しいものがあります。ピンチをチャンスに変える為に、是非、弊社の転職支援をご活用ください。

国家認定キャリアコンサルタント
T.I.がこの記事を監修しています

コロナウイルスで世間が混乱していますが、変わらず丁寧な転職サポートをしてまいります。

転職アドバイス - バックナンバー